こどもの保障を検討する際には、自治体(市区町村)による「こども医療費助成制度」について理解しておいた方が良いです。
「こども医療費助成制度」とは、ケガや病院でこどもが治療を受けた際に、病院に支払う医療費を自治体(市区町村)が助成する制度です。
対象者
0歳~12歳(小学6年生)、0歳から15歳(中学3年生)など、自治体により対象者の範囲は異なります。
申請方法
こども医療費助成制度の適用を受けるためには、居住している自治体へ申請し「医療証」を交付してもらう必要があります。
病院窓口での手続き
実際に病院などでこどもが医療を受ける際に「健康保険証」と「医療証」を提示することで、自己負担額(3割)が無償になります。
すなわち、健康保険が適用される医療については、病院への支払が不要になります。
対象とならないもの
こどもの健康診断料、予防接種料、差額ベッド代など、もともと健康保険の対象にならないものは助成されません。
また、自治体(市区町村)により、こどもの入院時の食事の自己負担分が助成されない場合もあります。
自治体により異なる制度
こども医療費助成制度は、自治体(市区町村)により
・実施しているかどうか
・実施している場合、対象となるこどもの年齢や医療費助成の内容
などが異なります。
こども医療費助成制度を実施しているのかどうか、実施している場合の助成の内容等については、居住地の自治体のホームページ等で確認してください。
こどもの保険は必要?
こども医療費助成制度がある自治体(市区町村)に居住している場合、原則として、こどもの保障は必要ないと思います。
私が居住している自治体では、こども医療費助成制度が0歳から15歳まで継続するので、こどもが15歳になるまでは保障は必要ないと考えています。
こどもが15歳になる時に、大阪府民共済の「こども型」などに加入すれば良いと考えています。